
直送有機野菜♪【イタリアン 草津】近江野菜トラットリアデラメーラ
体に良い〝ネバネバ〟といえば納豆が代表的ですが、野菜にもたくさんあるのです。夏の疲れでバテ気味な体にも効果的。その秘密に迫ります。これらを使ったイタリアンレシピも紹介。撮影/橋本正樹、鈴木誠一ほか 紙面協力/京都リビング新聞社
食物繊維やミネラルが豊富
上に並ぶのは、オクラやモロヘイヤといった夏が旬の野菜に、京都では少し珍しいツルムラサキ、オカワカメ、金時草(水前寺菜とも)。〝ネバネバ〟とした食感が特徴的ですが、その正体は何なのでしょうか。
「粘るのは、多糖類のペクチンが含まれているからです」と教えてくれたのは、管理栄養士の石伏(いしぶし)穣さん。
「ペクチンは水溶性の食物繊維。腸内で便を軟らかくするので、腸を守りながらのスムーズな排せつを促します。コレステロールの吸収を阻害する効果もあるので動脈硬化の予防にもなります」
免疫細胞の多くは腸にあるため、腸内環境を整えることで細胞が活性化して、免疫力アップも期待できるそう。
「これらの野菜に多く含まれているのが、ミネラルの一つカリウム。体内のナトリウム(塩分)を尿で排せつさせる作用があるので高血圧の人におすすめ。モロヘイヤ、ツルムラサキにはビタミンCも豊富です」
調理や下処理でおいしい一品に
「モロヘイヤはエジプト、ツルムラサキは熱帯アジア、オクラはアフリカと、いずれも暑い地域で育ち、食べられてきた食材です。日本でも夏野菜の分類で水分が多く含まれ、体温を下げる効果があります。肉などさまざまな食品とバランスよく食べることで夏バテ防止にも」と石伏さん。
ネバネバ野菜の中でも、モロヘイヤは食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄分が特に豊富なのだとか。そんなモロヘイヤの調理には注意点も。
「完熟したモロヘイヤの種と茎には毒があります。市販の物は花が咲く前に収穫しているので、茎も食べられますが、自家栽培した物は注意してください」
石伏さんに、おすすめの調理法も聞きました。
「これらの野菜は青臭さや苦みがあるので、ゆでて下処理することが多いです。オクラやモロヘイヤなど緑黄色野菜に多く含まれるベータカロテン(ビタミンA)は脂溶性なので、油物との相性が良く炒め物にもOK。
ゆでた野菜を豆腐にのせたり豚肉で巻いたりすれば、簡単においしい一品に。寒天寄せにすれば夏でも食べやすいですね」
教えてくれたのは
石伏穣さん
京都府栄養士会副会長
大和学園地域健康栄養支援センター
京都栄養医療専門学校 管理栄養士
この時期に見かけることの多いモロヘイヤ、オクラ、ツルムラサキ。
「3品とも特徴的なネバネバの食感を残しました」と、レシピを教えてくれた水谷健太さん。野菜専門店と立ち上げたイタリアンレストランのシェフです。
モロヘイヤは「子どもも食べやすいようにミンチと合わせました。肉と野菜をバランスよく食べられます」
爽やかなグリーンのスープになったのはオクラ。「まるごとスープにしました。直前まで冷やして食べるのがおすすめ」
ツルムラサキの優しい味を生かした茶わん蒸しのようなブディーノ。魚介や野菜のだし汁が絡まり、温かくても冷たくても味わい深くなるそう。
〈野菜のブイヨン〉(※1・約700cc分)
材料
作り方
材料(6個分) ※写真は1個分
〈ソース〉
(注1)自家栽培のものを使用する際は種や茎に注意する。
作り方
材料(3人分) ※写真は1人分
作り方
材料(2人分) ※写真は1人分
◎ハマグリはエビや鶏肉でも代用可
作り方
※粗熱をとった後、冷蔵庫で冷やして食べてもOK
教えてくれたのは
水谷健太さん
verde italiano il Vego(ヴェルデ イタリアーノ イルヴェーゴ)
(京都市左京区岡崎円勝寺町57-8)https://www.facebook.com/Verde-italiano-il-Vego-112137883687982/