
スマホと子どもの目の健康
第5回を迎えた「リビング滋賀」の俳句特集、今回のテーマは「学校」です(4月25日号で募集)。3人の選者が心に響いた句を選びました。
〈滋賀リビング新聞社より〉
応募作品については、類似句・盗作句が含まれていないかどうかを事前に調査しましたが、万一これらが判明した場合は、賞は取り消しとします
【選者からのコメント】
その季節が巡ってくると桜は間違いなく見事な花をつけるが、人の世は静まり返って固唾(かたず)をのんでいるよう。学校は随所で入学式が中止となり、登校もままならず生徒の声はまったくない。「声はなく」のおもさ。
【選者からのコメント】
生徒らの旅立ちの日、喜ばしさと淋しさが交じり合い、チョークを持つ手に力がこもる―。そんな先生の姿でしょうか。ゴツゴツとした言葉が続いた後の下五の「卒業す」が絶妙。教え子への愛情が、優しい余韻として伝わってきます。
【選者からのコメント】
小学校は特にどの先生も字がきれいで丁寧に書くイメージがありますが、新卒の先生や教育実習生の字はとても新鮮だったのを覚えています。〝何かが違う!〟と子どもながらに思っていましたが、まだ慣れない環境で先生だって緊張しますよね。よく折れるんですよ、新しくて長いチョークが(笑)
時代を映す句がたくさん!
今回の応募作は107句。作品の募集期間、一斉休校中だったこともあり、コロナ禍を詠んだ作品はそのうちの24句―なんと5句に1句以上の割合でした! また、「廃校」「学校跡」という言葉の入った句も13句あり、少子化を実感。俳句は時代を映す鏡なのですね。
中田剛さん選
俳句結社「翔臨」同人。滋賀リビングカルチャー倶楽部で俳句講座を開講中。本紙コラム「ここで一句」も不定期連載中です。
中井汰浪さん選
堅田市「浪乃音酒造」十代目蔵元。結婚を機に俳句に親しみ、ホトトギス派の同人として27年目を迎える。句会「俳句と浪乃音を楽しむ会」を4つの会場で展開。汰浪(たろう)は俳号。
伊谷亜子さん選
シンガーソングライター。作詞作曲を手がけた「滋賀のうた(1~22番)」は、現在CD発売中。えふえむ草津「伊谷亜子のアニメのうた」ほか、テレビ・ラジオ出演も多数。