イオンモール草津で。
誰もが直面する、介護の問題。身内の話だからこそ人に相談しづらかったり、どのように関わっていけばいいか悩む人も多いのでは。そこで、読者に介護にまつわる思いを聞きました。専門家に介護との向き合い方のアドバイスをもらいましたよ。
※2022年9月にリビング読者にアンケート。有効回答数952、本文( )内はイニシャル/年齢
イラスト/フジー 記事提供/京都リビング新聞社
これから始まる介護に不安の声が
「うちはまだ大丈夫」と思っていても、けがや病気、認知症などで急に介護が必要になることが。
もしものときにどういう介護を考えているかを読者に尋ねると、「在宅介護。親には今までの感謝があるので」(NT/47)との声がある一方で、「介護サービスをお願いしながら、できることはやっていきたい」(TU/39)と、プロを頼りにする声も多数。「子どもたちは遠方にいるので、夫婦で施設に入ろうと話し合っている」(YS/64)と、当事者としての声も。
また、自身の仕事・家事との兼ね合いや金銭面への不安が多く寄せられました。
介護にまつわる思い
- 基本、在宅介護になると思います。介護サービスも利用したいですが親は嫌がりそう(RY/44)
- 親と同居中。まずは家をバリアフリーに。私は嘱託社員なので、出勤日数を減らし、妻と一緒に見ていきます(MT/61)
- 他府県に住む夫の親は地元にいる夫の姉妹にお願いする予定。もし重度の要介護になったら、夫が長男なのでこちらで引き取り、介護施設にお願いしたい(SI/53)
- 本人の希望に沿いたい。パートを辞めて在宅介護も可能。ヘルパーさんも頼み、心の負担がいっぱいにならないようにしたい(TH/46)
- 自分たちではできないので、可能な限り居心地の良い高齢者向け住宅などで暮らしてもらいたい(SK/57)
- 夫とは8歳離れているのでいずれ、介護することになると覚悟しています。私のことが分からなくなって手が出るようなら施設にお願いしたいと思います。子どもやその嫁にはさせたくありません(HT/69)
- できる限り在宅介護をしたい。福祉の仕事をしているので知識を色々と取り入れていきたい(TA/63)
- 介護サービスとの調整はしますし、できます。それ以外のケアワークはお互いのメンタルヘルスのためにしないと決めています(TI/32)
- 親とも介護はしないと決めているので、親自身で介護費用を貯めてもらっている。代わりに結婚式や自宅購入、奨学金返済の資金援助はしないこととした(AK/33)
- 子どもの教育資金のためにパートを始めようと思っているけれど、介護と両立できるか不安(EA/45)
- 自分か夫に介護が必要になったとき、障がいのある子がどうやって生きていくか不安(SF/50)
- 自分は単身者。兄弟も年が近く、誰が先に要介護になるかわからない状態。遠方のおいめいを頼るのは現実的ではないし、介護が必要になれば施設に入るしかない(SK/51)
- 遠方の親をどう介護するか。実家近くに住む兄夫婦は頼りがいがない(KS/33)
- 今も生活に精いっぱい。介護が加わってきたら金銭面や時間など、優先順位が想像できない(TF/49)
- 親を介護するときのために、元気なうちから介護サービス施設の見学に行った方が良いのかなと思うが、なかなか行く機会がない(MN/27)
- 今は独身なので今後どうなるかわかりませんが、備えをどれくらい持っていればいいのか検討がつきません。かといって子どもに負担はかけたくない(RK/33)
- 兄弟と仲違いし何年も疎遠に。今後、母が要介護となったら相談など大変そう。私は嫁いだ身なのでどこまで実家に関与できるかわかりませんが、母のことを思うと複雑(RS/40)
- 別居する親の状況を把握するのは難しい。また、自身が高齢出産で子どもがまだ低年齢のため、今後2つの家を行き来しながら育児と介護と仕事をこなせると思えない(KN/44)