ロクハ公園で
新学期が始まると、心が不安定になる小中学生が増えるそう。悩みやストレスが大きくなったり不登校になったりする前に、親や周囲の大人がSOSに気づくには? 日頃から心掛けたいことや対処法を専門家に聞きました。
イラスト/かわすみみわこ 紙面協力/京都リビング新聞社
サインはそれぞれ
いつもと違うと感じたら注意
「子どもにとって、環境が大きく変化する新学期は、ストレスが多く人間関係の悩みが増す時期です」とは、京都橘大学 健康科学部 心理学科准教授の大久保千惠さん。
そうした悩みやストレスは、サインとして表れることがあるとのこと。
「子どもは自分が何に悩んでいるか言葉でうまく表現できないため、腹痛や頭痛といった体調の変化として現れがち。小学校高学年から中学生では、成績が下がるなど行動・様子に変化が見られるケースも多くなります」
主なSOSサインの例は上記参照。ただし、サインは子どもによって異なる上、分かりにくい場合も。
「普段とはどこか様子が違うと感じたらSOSの可能性が。放置するとこころの問題が大きくなり、場合によっては自死など重大なことになるリスクも考えられるので、親や周囲の大人が早めに気づいて対処する必要があります」
助けを求めやすい関係づくりを
小さなSOSを見逃さないためには、普段の様子をよく見て、「疲れるとイライラしやすい」などその子の傾向を把握しておくといいそう。
さらに、親子の関係性もポイントに。
「子どもが甘えてきたり話しかけてきたりするたびに、親が『忙しいからあっちに行ってなさい』という反応をしていたら、つらいときに助けを求めにくくなります。日頃からできる限り子どもの気持ちに応えて、安心感を与えることが大切。『親に言えば受け止めてもらえる』と思えるような関係を築いておきましょう」
学校生活や不登校、いじめなどに関する悩みがある人は一人で抱え込まず、以下の窓口などに相談してみて。
- ・滋賀県子ども・子育て応援センター(こころんだいやる)
=TEL:077(524)2030
※午前9時~午後9時、年末年始休
※育児のことや学校生活、いじめ、不登校、虐待、進路などの悩みに対応 - ・チャイルドライン(18歳までの子ども専用、午後4時~9時)
=TEL:0120(99)7777 - ・滋賀県立精神保健福祉センター(滋賀県子ども・若者総合相談窓口)
=TEL:077(567)5058
※午前9時~午後4時、土日祝休