先人の知恵を未来へ 〜滋賀のものづくり探訪〜
使うほどに味わいが深くなる革のバッグや財布。毎日使っていると、傷や汚れなどが気になってきます。また、雨の多い時季には水汚れや湿気など、対処方法に困ってしまうことも…。メンテナンスをして、お気に入りを長く使い続けましょう。 紙面協力/和歌山リビング新聞社
使うほどに独特の深い味わいが増す
しまったままはダメ、使うことが大切
-
中本富也さん
レザークラフト教室「T・N Craft」代表。工房で教室を開く他、革工芸など、オーダーメードの革製品を扱っています
使うほどに風合いが増し、手にしっくりとなじむ天然の革。お気に入りの製品はいつまでも使いたいものですが、手入れをしないで毎日使い続けていると、傷が付いたり、ひび割れができたり、劣化の原因になります。
「革製品は日ごろのケアが大切。軽い汚れは早めにケアすることで目立たなくなることも」と話すのは、レザークラフト教室「T・N Craft(クラフト)」(和歌山市)代表の中本富也さん。片付けたままにせず、使うことが大切と話し、「長年愛用することで独特の深い味わいが生まれてきます。触れたときに付く手の油分が革の保護にも」とアドバイス。
雨などによる水濡れがシミや型崩れの原因になることも少なくありません。後で後悔しないためにも、この機会にお手入れを!
2面では、中本さんに皮革の手入れやメンテナンスの方法について教えてもらいます。
今日から始めよう! 皮革のケア
- 経年変化を楽しむためのメンテナンス。押さえておきたいポイントを紹介します。きれいな状態を保ちながら長く愛用するためにも、日頃のちょっとした手入れに気を配ってくださいね !
Q 皮の種類・加工
動物の皮をなめし、製品化したものを「革」といいます。「なめし」とは汚れを落とし、革を柔らかくする技術のことで、革の特徴を大きく左右します。なめしの方法は、植物のタンニンを使った「タンニンなめし」と化学薬品を使った「クロームなめし」に大きく分けられます。
革素材は、最も多く利用されている牛革をはじめ、豚革、羊革、山羊革、鹿革、馬革、エキゾチックと呼ばれるヘビ革やワニ革など。〝きめが細かい〟〝光沢がある〟など、それぞれ特徴があります。革は加工の仕方で、ヌメ革、スエード、ベロア、ヌバック、型押し、エナメルなどと呼ばれています。
Q 傷が付いたり、こすれたりしたときは
-
使い続けていると、傷が付いたり、こすれて色がはげたりしてしまうことも
-
目立つ傷は、革専用の塗料かアクリル絵の具を使います。革の色と近くなるように色を調節して
-
細めのはけ、または筆で少しずつ色を塗ります
-
綿棒の先に塗料を付け、たたくようにして色をのせていきます
-
最後に綿などの柔らかい布で優しく拭き、仕上げ剤などを塗ります
Q カビが生えてしまった
一度生えてしまったカビは、から拭きをしても完全には取れません。予防が大切です。カビを増殖させないためにも風通しのよい場所に1日置くなど、定期的に取り出し、点検しましょう。 また、雨の日にバッグを使ったときは、水分を含んでいるので、そのままにせず、風通しの良い場所に1日置いて、よく乾かしてから収納してください。
Q 汚れや水濡れの対処法
汚れはそのままほおっておくと、革にダメージを与えてしまいます。から拭きやブラッシングでほこりを落とし、表面がきれいになったら、柔らかい布にクリーナーを数滴つけ、軽くたたいて汚れを浮かせ、きれいな布で拭き取り、乾拭きします。
水に濡れたときは、乾いた布で水分を拭き取り、風通しの良い場所で陰干しをします。型崩れ防止に、タオルや新聞紙を入れておくのもおすすめ。乾いた後は、オイルなどで油分を補給しておきましょう。
Q デイリーケアは?
革にとっては水分だけでなく、乾燥も大敵。シワやひび割れなど劣化の原因になるので油断は禁物。
馬毛など、柔らかいブラシで汚れやほこりを落とした後、革専用のオイルやクリームを塗って、柔らかい布で優しく拭きましょう。
オイルケアはやりすぎるとべたつきます。革の状態を確かめてお手入れを。毎日使わず、1日使ったら休ませることも大切です。