次へ
簿記3級程度の知識を有する人を対象にした「日商簿記検定2級」試験の受験対策講座です。 前期(商業簿記)と後期(工業簿記)の計24回。 前期では企業の会計処理、決算報告書を作成するための知識や、経営状況を把握できる「損益計算書」・「賃...
「日商簿記検定3級」試験に向けた全12回の講座。試算表、貸借対照表、損益計算書などを初心者にもわかりやすく説明。最近の出題傾向を踏まえ、受験のコツなども伝授。簿記の勉強をしたことがない人でも受講可。会社の日常業務で使うような実践的な簿記の知...
初めて手話を学ぶ方対象。 講師は「コミュニケーション手話研究所」代表の青山好一さん。「手話はコミュニケーション手段の一つ。身に付けることで、人と交わす言葉の表現力もぐっと高まるんです。世界が広がりますよ」とのとこ。 講座では、自己紹介や...
韓国語学習が全く初めての人から経験者(読み・書き・会話などがある程度できる)まで、韓国や韓国語に興味のある人ならどなたでも歓迎。日本語が堪能な女性講師が一人ひとりのレベルや目的に合わせて、マンツーマンで楽しく教えてくれます。 自分のペース...
明るく楽しいマイケル先生のネイティブの英語に耳を慣らすことから始め、日常会話をゆっくりとしたペースで無理なく楽しく身につけていきましょう。 まずは見学か体験に気軽にご参加ください 【1日体験】 ①3/11(火) ②3/18(火...
アレンジメント、ブーケ、花束の基礎テクニックから 花のプロを目指す人まで、カリキュラム対応します。 まずはご見学を。 ※NFD資格試験受験対応。 ※開講3日前以降のキャンセルは、 花材の来店引き取りが必要です。
発声練習後、テーマに沿って3分間スピーチ。 講師のアドバイスを受けながら自信がつくまで何度も練習することで相手にも自分にも心地よい話し方が身についていきます。「人前で話すのが苦手」「言いたいことがうまく伝えられない」など 悩みをもつ人は...
プロの技法が身につく実用書道の資格講座 「賞状技法士養成講座」を開講。 毛筆を使い、楷書で賞状や免状、宛名などを 書く技法を学びます。 実践Ⅰコース(前期・後期各3回)、 実践Ⅱコース(前期・後期各3回)の計12回 を受...
健康管理の方法や食生活の改善法、賢い買い物の仕方など食生活の幅広い知識を身につけ、日々の暮らしに活かしませんか。 カリキュラムは6月22日(日)に実施予定の「食生活アドバイザー®検定3級」(主催:一般社団法人FLAネッワーク協会)に対応し...
あなたの「音楽を教える力」を仕事につなげませんか。 受講対象は、ソラチネ程度のピアノ演奏ができる人、合唱や大正琴などの音楽講師経験者。希望者は3カ月程度の受講で全日本らくらくピアノ®協会認定講師の資格審査を受けることができます。 「らく...