
悩めるくすみ肌をリセット
老後のために必要といわれている〝ちょきん〟。貯金だけではなく、「筋肉を貯(た)めておくこと」も大切なのだとか。そこで、日常に気軽に取り入れられる〝ちょきん〟運動を専門家に教えてもらいました。「最近は運動不足」という読者ふたりが実践!紙面協力/京都リビング新聞社 イラスト/オカモトチアキ
スポーツとは無縁、休みの日は家でゴロゴロ……そんな人は要注意。「何もしないと、20歳代から筋力は低下します」。そう話すのは、京都先端科学大学教育開発センター教授の吉中康子さんです。「運動不足は、サルコペニア(※)の要因のひとつ。筋力が落ちると、転倒骨折が起きやすく、寝たきりへとつながりかねません。健康長寿のためには、なるべく若いうちから筋力を維持していくことを意識しましょう」
※加齢や生活習慣により筋力が低下している状態
教えてくれたのは
なるべく体を動かして、
活動的に生活しましょう!
お金と違い、使わなければ減っていくのが筋肉。若いときに鍛えたからといって、ずっとそれが保たれるわけではないのですね。
「筋肉は骨や皮膚と同じで新陳代謝を繰り返しています。筋力低下を防ぐには、日々なるべく体を動かすことを心掛けて」と吉中さん。階段を使う、足踏みをするなどでも、簡単な筋トレになるそう。
しキツいな、と思う程度の負荷がベスト。無理しすぎず、毎日コツコツ続けることが〝ちょきん〟のポイントです」(吉中さん)
意識して歩くことで、インナーマッスル(体の深層部にある筋肉の総称)が鍛えられます。インナーマッスルは姿勢を美しく保ち、関節の安定や内臓の正常な働きもサポート
同じくインナーマッスルの強化に効果的。いつでもどこでもできるので、気づいたときにこまめに行って。慣れたらパソコンの作業中や歩きながらでもできるように
股関節回りの腸腰筋にアプローチ。太ももを引き上げる筋肉でもあるので、鍛えることでつまづき防止にも
ひざがつま先より出ると、ひざに負担がかかるので注意
太もも前面の大腿(だいたい)四頭筋やお尻にある大殿筋をトレーニング。下半身を鍛えることで、立つ・歩くなど日常の基本動作がスムーズになり、転倒を防ぎます
脚を伸ばすときはふくらはぎの下腿三頭筋も意識して。強化することで足首とひざの動きを柔軟にする効果があります
背中の下部からわきの下を覆う広背筋、首から肩にかけての僧帽筋などをトレーニング。肩甲骨や肩関節の動きをサポートします。後ろに人がいないか確認して行いましょう
「少しやっただけで体があたたまって筋肉にも効いてる気が!」(出口さん)
「運動不足を実感。毎日コツコツやらないと」(K.Nさん)
お出かけできない日も大丈夫! 自宅でのリラックスタイムなどに
〝ながら筋トレ〟を取り入れれば、自然と「ちょきん」ができますよ。
※ざぶとんはクッションや布団などで代用可
筋力維持には筋トレだけではなく食事も大切。
必要とされる「タンパク質」摂取のポイントや注意点を専門家に聞きました。
筋肉を最低限維持するのに必要なタンパク質は、体重1kgに対して約1.2g。体重50kgの女性なら、1日に約60gが必要です。
主なタンパク源は肉、魚、卵、大豆製品。タンパク質は摂りだめができないので、朝・昼・晩とバランスよく摂取することが大切です。特に朝食で不足している人が多いのですが、タンパク源を複数組み合わせると、1食の必要量をより摂取しやすくなります。
ゆで卵やナッツ、ヨーグルト、チーズなどで補食するのもおすすめ。
同時にビタミンB群(豚肉、のり、ブロッコリーなど)、マグネシウム(アーモンドやゴマなどの種実類、海藻、玄米など)を取るとタンパク質の吸収率がアップ。また、ビタミンCは筋肉のコラーゲン組織を維持させるので、レモンなどのかんきつ類を添えるとベターです。
教えてくれたのは