
親が倒れた!私の場合
ふと鏡やガラスに映った自分の姿を見て、「背中が丸まっている!」とショックを受けたことはありませんか。猫背の種類や影響について、理学療法士に教えてもらいました。※紙面協力/福岡リビング
猫背を実感したら
ストレッチで改善!
美姿勢アドバイザー
小澤里美さん
猫背は病気ではありません。
しかし、Aの「首猫背」の場合は、体重の10%の重さがある頭を正しくない位置で支え続けるため、首や肩の筋肉が疲労します。
Bの「背中猫背」は、背中が丸くなることで肋骨が上がりにくくなり、横隔膜の働きが妨げられて呼吸が浅くなります。そのため肺活量が低下し、基礎代謝量が低下。基礎代謝量は、通常の状態の時に消費される必要最小限のエネルギー代謝量なので、減少すると太りやすくなることが考えられます。
Cの「お腹猫背」は腰が悪い人にとっては、股関節の痛みの原因に。
Dの「腰猫背」は、腸が圧迫されて栄養の吸収が低下し、便秘になりやすくなったり、胃腸障害が起こることが考えられます。
正しい姿勢は、見た目が美しいだけでなく、関節の負担を減らして、呼吸器や消化器などの機能にも好影響を与えると言えますね。
猫背が気になったら、改善のためにすぐに行動!毎日続けられる簡単なストレッチを、
〝美姿勢〟アドバイザーの小澤さんに教えてもらいました。
腕を引く時、腰が反りすぎるのはNG!
椅子に座り、頭が机の下まで下がるようにイメージしながら上半身を伸ばす
※肩に痛みを感じる人は、無理のない程度に頭を下げる
該当したら、以下要注意
❶にチェック…
高い枕を使うと猫背のままで寝ている状態になり、背骨に負担をかけます
❷にチェック…
うつぶせになったときに左右のどちらかを向く方がラクな人は、肩と首の位置関係がずれているのかもしれません
該当したら、以下要注意
❺にチェック…
ふくらはぎが片足の太ももに乗るほど深く組むと、上半身は後ろに下がりやすくなるため、頭だけを前に出した状態になります
該当したら、以下要注意
❼❽にチェック…
いわゆる“ラクな姿勢”ですが、体の片側に重心がかかっているため、体がゆがむ原因となります
❾にチェック…
腰が後ろに引かれ、前かがみで筋肉も使わないため、猫背の原因になります
❿にチェック…
❾と同じように、前かがみになる姿勢を長く続けると猫背の原因になります
大切なのは、正しい姿勢を意識し続けること。無意識に猫背になっていても、その都度姿勢を正すように心がけるだけで、違ってきます。
理学療法士
蓮尾幸太さん