
お手頃価格で本格エステ!【ジュビラン 大津店】 ぴかぴかお肌を手に入れたい♪
「私、めまい持ちやねん」、そう話す人、特に女性に多い気がします。身近なようでいて、でも、詳しいことはよくわからない…。そんなめまいのことを専門家に教えてもらいました。イラスト/オカモトチアキ
めまいの症状
など
「私たちの体は、耳、目、筋肉などを通して得た情報を脳で統合し、その情報を全身の筋肉に伝えることでバランスを保っています。この情報に異常やずれが生じると、体のバランスが崩れ、めまいという症状が起こります」と教えてくれたのは、増田耳鼻咽喉科医院の医師・釆野舞侑さん。
ちなみに、めまいを伴う病気には、耳の平衡感覚と関係があるものがとても多いよう(詳細は後半)。「耳の中には三半規管と、前庭(別名「耳石器=じせきき=)という平衡機能をつかさどる構造があります。三半規管は体の回転などを、前庭は体の傾きや地球の重力などを感知しています。耳と脳がバランスを保てるように連携しているので、体を動かしても姿勢を保てるのです。これらの機能に異常をきたすとめまいが起きます。また、三半規管と前庭の隣には、聞こえの機能に関係した『蝸牛(かぎゅう)』があるため、めまいと難聴が同時に起こることもあります」
めまいには、出やすい条件のようなものがあるのでしょうか?
「耳のめまいは女性に多い傾向が。その一つであるメニエール病の発作には寒冷前線通過や低気圧が関係していることもわかっています」と釆野さん。
また、平均寿命が延びたことで、加齢によるふらつきで受診する人も増えているそう。
「ほかには、ストレス社会の影響か、3カ月以上続くような慢性めまいの人も増えています」
「めまいを起こす病気はとても種類が多いです」と釆野さん。一例を下にまとめました。
また、めまいの特徴によって何科を受診すればいいかも違うそうなので、下の表を参考にしてください。「迷う場合は、まずはかかりつけ医や耳鼻科に相談して」
ちなみに、受診の際医師に伝える情報としては、「いつ」「何をしている時に」「どのようなめまいが」「どれくらい続いたか」「めまいの時に起こった随伴症状(聞こえにくさ、など)」について伝えると良いそう。ほかには「お薬手帳」を見せたり、持病のある人はそれも伝えて。「めまいは脳梗塞や脳腫瘍など、命に関わる頭の病気の症状として現れることがあるので、脳の検査を受けることも大切です」
ほかにも、たくさんの病気が…
\ 何科へ行けば? /
車や自転車での通院はNG!誰かに付き添ってもらうのがベター
めまいを起こりにくくするための〝生活習慣のススメ〟を釆野さんが提案してくれました(下表)。❸の「有酸素運動」は、「内耳循環を良くしたり、内耳のむくみを取ったりすることが期待できる」とのこと。また、筋力がアップすると、筋力低下で体がふらつくといったリスクを軽減できます。
また、❶・❷を見るとストレスとも関係が深そう。「すべてのめまいにストレスが関係しているわけではありませんが、メニエール病などはストレスと関連性があります」