親が倒れた!私の場合
私たちがハッピーな気分でいられるよう作用する、体内物質。それらは〝幸せホルモン〟と呼ばれ、いま注目されています。なかでも「セロトニン」という物質は、私たちの体内で自然に生成されるのだそう。京都府立医科大学 大学院医学研究科 生体免疫栄養学教授の内藤裕二先生に教えてもらいました。
イラスト/フジー 記事提供/京都リビング新聞社
平常心でいられるようコントロールする力が
「人に幸せを実感させたり、健康で過ごせるよう作用する体内物質が、幸せホルモンと呼ばれているようですね」と内藤先生。
「その中のひとつ、『セロトニン』という物質には、不安やストレスをやわらげる力があるとされています。また、興奮作用のある『ノルアドレナリン』や、快楽感をもたらす『ドーパミン』が、勝手に暴走しないようコントロールする力も。すなわち、人々が平常心でいられるよう、心を落ち着かせる役割を担うといわれています」
体内で、しっかり分泌されていると安心感や幸福感につながりますが、逆に不足していると、ストレスに弱くなったり、向上心や意欲が低下し、不安を覚えたり、怒りやすくなったりしてしまうのだそう。
体内のセロトニンは約90%が腸に存在
私たちの体内にある「セロトニン」は、約90%が腸に、残りが脳や血管に存在するのだとか。
「『セロトニン』については、腸内細菌を持たない、無菌マウスを使った実験が知られています。無菌マウスは腸で『セロトニン』が作られず、通常のマウスに比べて興奮しやすく攻撃的な性格になり、さらに落ち着きや学習能力もなかったと報告されています」
さらに、内藤先生からは、こんな話も。
「大事な会議やスピーチの前などに緊張しておなかが痛くなった、ということがありますよね。これは、脳が感じたストレスが腸へ伝わり、腸の動きが過敏になってしまったせい。逆に腸が脳に影響を及ぼすケースもあります。このように、脳と腸が相互に影響することを『脳腸相関』と言います。医学的によく知られた現象です」
そうして「腸の『セロトニン』が全身に及ぼす影響は大きいと考えています」と。
体内の「セロトニン」を増やすカギは、どうやら腸にあるようです。
\ 教えてくれたのは /
- 京都府立医科大学 大学院医学研究科 生体免疫栄養学 教授
- 内藤裕二先生