
悲しみののっぺりフェイスを何とかしたい!
仕事に家事にと、大人は日々のやるべきことに追われて心労も多いですね。そんな中で注目されているのが「メンタルヘルス」。専門家に心のSOSサイン、自分でできるケア方法、困ったときの相談窓口などを聞きました。
イラスト/フジー 記事協力/京都リビング新聞社
〝メンタルヘルス〟とは、一般的に〝心の健康状態〟を意味するそう。では、心が健康とはどんな状態なのでしょう。
「自分のしたいこと、しなければいけないことが普段通りのテンポでスムーズにできている。そういう状態は、心の健康が保たれていると言えます」とは、京都府立医科大学精神機能病態学准教授の富永敏行さん。
「ストレスがかかって辛くなると、いつもなら気にしないことをくよくよ考えたり、ちょっとしたことでイライラしたりと気持ちが乱れやすくなります。また、頭痛やだるさ、食欲不振、寝つきが悪いといった不調も生じます。日本人はメンタルの不調に鈍感で、自分で気づかないことが。その代わりに体調や眠りなどに影響が出やすいようです」
厚生労働省の2023年「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、過去1年間にメンタル不調で1か月以上休業または退職した従業員がいた事業所の割合は13.5%。近年、こうした不調を抱える人は増加傾向にあり、予防や対策の必要性が高まっています。
現代はストレス社会。メンタルが不調になる原因はあちこちに潜んでいます。職場なら、仕事量が多い、やり方が合わない、対人関係の悩みなどがきっかけになるのだとか。意外に自分でもストレスに気付きにくいのが、在宅の人です。
「専業主婦(夫)や在宅ワーク、介護・育児などで外で仕事をしていない人だと、社会との接点を持ちづらく閉鎖的な環境になりがちです。評価される機会がなかなかなくて、これで良かったのかと不安や焦りを感じやすいと思います」と富永さん。さらに性や年齢が影響するとも。
「女性は月経周期に気持ちを左右され、閉経前後の更年期になると頭痛や肩こり、ホットフラッシュ(急なほてりや発汗)などが起きやすくなります。男性も50代あたりで更年期を迎え、元気が出ない、集中力が低下するという不調が出る場合も」
人生の転機、季節の変わり目なども原因になるよう。
「心や体に違和感を覚えたら、早めに周囲に相談したり、ケアを始めたりしてほしいですね」