
「息子の弱視」【こそだてDAYS】
土に触れ、野菜や果物を育てる過程を親子で一緒に楽しみませんか? 今回は、県内の農業サークル3団体を紹介。休日のレクリエーションや、子どもたちの食育の場として人気が広がっています。
「育てる・食べる・学ぶ」をコンセプトに、守山市で活動中の農活サークル「NORA(ノーラ)」では、市内の生産者の畑やハウスを借りて、野菜や果物の植え付け・収穫、田植えの手伝いなどを企画しています。
多くの親子が集うノーラで大切にしているのは「農作物を育てる苦労を知ってもらうこと」。人気のイチゴ収穫体験もここでは量り売りスタイルです。
「食べ放題だと、つい食べ切れる以上のものを収穫したり、手当たり次第に取ってしまったりすることも。『もったいないなぁ』と感じていたんです」と主宰者の廣瀬香織さん。また、収穫前にはイチゴの苗を傷つけない摘み方も教わります。「吟味した一粒を選び、それをおいしく食べて、作り手にも興味を持ってもらえたら」。スタッフも子育て中の女性ばかりで、来たいときに参加できるのもうれしいところです。
高島市にある棚田で米や野菜を自然栽培する「ねっこ自然農園」。ここでは、1年を通して米づくりに携わるワークショップ「田んぼの学校」を開校しています。1〜3月は田んぼの保全作業、4月種まき、5月田植えなど、月ごとに作業を行い、10月に収穫した米は参加者で分け合うのだとか。
園長であり農家を営む加藤大輔さんは「昔は生活の延長に農業があって、畑や田んぼの周りで子どもたちが遊んでいました。子どもたちに土や水に触れる機会を作ってあげたいなと思って」と話します。田んぼで泥だらけになったら、脇の水路で足を洗ったり、田んぼの横では作業の合間にお弁当を食べたり、小さな子どもがお昼寝をしたり…。「週末のレクリエーション感覚で大人も子どもも楽しんでくれていますよ」。
また、毎年1〜3月には、みそとしょう油づくりのワークショップを開いており、田んぼ同様、こちらも親子連れでの参加OKです。
草津市在住の2児の母である大塚佐緒里さんと地元農家の大橋輝雄さん(79歳)が地域活動を通して意気投合し、活動がスタートした「草津てるてるクラブ」。大塚さんの周りのママの間で「子どもが小さいので、安全性にこだわった食材を買っている」という人が多かったことから、大橋さんの協力を得て野菜の有機栽培を行っています。
同クラブでは、種まき、苗植え、雑草の刈り取り、収穫、そして調理して食べるところまでをワンセットで体験。「自分で育てたら嫌いな野菜もおいしく食べられた!」という子も多いそう。また、「食を通して地元・滋賀を知ってほしい」と、山田ねず大根や日野菜、水口かんぴょうなど伝統野菜の栽培にもチャレンジ中です。