
琵琶湖に浮かぶ島の公園!滋賀県の名所がモチーフの大型の公園「矢橋帰帆島公園」
こんにちは。旅先では船に乗るのが楽しみ、ノッポです。
滋賀県で育った皆さんなら、小学校5年生の時に「うみのこ」に乗船した!
という方も多いんではないでしょうか?
なんでも琵琶湖の上に浮かぶ船で1泊2日の学習体験、カレーを食べたり、
避難訓練したりするらしいですね。
私は、「ギリギリうみのこ乗れなかった世代」なんです。
そんな私に、友人から琵琶湖のクルージングのモニターがあるけどいかない?と誘いがありました。
今回モニターしたのは、おごと温泉港を出港し堅田の浮御堂などを湖上から眺め、
琵琶湖大橋の下をくぐる約1時間の周遊プランです。
明治時代に琵琶湖を就航していた蒸気船を、外輪汽船として復元したという「一番丸」に
乗船し、湖上の旅のスタートです。
船内はヨーロッパ風なのでしょうか?
ノスタルジックな雰囲気が素敵です。
ちょうど外国の方も乗船されていて、バッチリ絵になっていました。
この浪漫クルーズでは、滋賀のおいしいものを味わえる、
「日本酒コース」と「和スイーツコース」の二種類のコースがありました。
こちらは、日本酒コースのおつまみです。
お酒は堅田の地酒が用意されていて、数種類から飲み比べできるようでした。
琵琶湖とハートのデザインされたおちょこも可愛いですね。
和スイーツコースのどらやきは堅田の「きなせや」さんのもの。
今回のクルーズに合わせた特製の焼き印入りでした。
楽しみは、もう一つ。
地元愛あふれるガイドが日替わりでご案内!という企画なのですが、
今回のガイドは、社会人サッカーチームの「ヴィアベンテン滋賀」の選手の皆さんでした。
選手の皆さん、滋賀のこと、船のことをたくさん勉強されたようで、
なかなか聞きごたえのあるガイドぶりでした。
気さくにお話もできたうえに、ふれあいタイムもあってうれしかったです。
浮御堂が近づいて来たとのことでデッキに上がりました。
船上の風が気持ちいいですね。
そしていよいよ、琵琶湖大橋の下へ
この橋の上は車でよく通るのですが、下を通るのは初めてです。
車で通るときは、けっこうあっという間なのですが、
意外と大きいことに驚きました。
お土産で琵琶湖の形の石鹸もいただきました。
すごくキレイな色。これは使えないですね。
大満足のクルージングの後は、
おごと温泉港からすぐの「おごと温泉観光公園」で足湯も楽しみました。
足からポカポカ。疲れも取れる~。
琵琶湖のほとりに住んでいながら、琵琶湖の周遊クルーズは初めてでした。
近すぎて見落としがちですが、一瞬で非日常の世界へ連れていってくれますよ。
今回のモニタープランは、いったん終了してしまいましたが、
近いうちに「雄琴~堅田~琵琶湖大橋」の周遊コースが実現するそうです。
琵琶湖大橋、下から眺めてみませんか?