「出産に立ち会ったのは」【こそだてDAYS】
さまざまな原因で起こる〝怖い〟という感情。この裏にはどのようなメカニズムが? ホラー映画、虫、高所など人によって恐怖の対象が違うのはなぜ? そんな〝怖い〟のナゾに迫ります!イラスト/松元まり子
記事提供/京都リビング新聞社
身を守るための大切なシグナル
〝怖い〟と密接に関係しているというのが、脳の中の偏桃体(へんとうたい)という部位。「恐怖や不安、快・不快といった感情をつかさどっています」と教えてくれたのは、同志社大学心理学部教授の余語真夫さん。
「偏桃体は〝危険かも〟という信号を、脳の記憶に関わる部位・海馬(かいば)に伝えます。海馬で情報を〝検索〟し、以前にも経験したことがあるかを確認。未知や恐怖の体験だと、交感神経が刺激され、ドキドキしたり、鳥肌が立ったり、体が固まったり、胃腸の消化活動に支障が出たりと体に変化が。過去に体験して怖くなかったと分かれば落ち着きます」
恐怖の感情は、危険を避けるための大切なシグナルでもあります。
「例えば、逃げられない密室や、病気の心配がある不衛生な場所などを〝怖い〟と思う人もいるのでは。こうした恐怖は、自分の身を守るための防衛本能の表れです」
理解を深める上で役に立つというのが、「ポリヴェーガル理論」。三つの自律神経の働きから、心と体の関係を説明できるといいます。
「自律神経は交感神経と副交感神経に分かれます。ポリヴェーガル理論では、副交感神経の中には〝背側(はいそく)迷走神経〟と〝腹側(ふくそく)迷走神経〟の二つがあるとされています。〝怖い〟ことに直面すると、まずは腹側迷走神経が働いて相手とコミュニケーションを取る・自分を落ち着かせるといった行動に。次に、交感神経によって戦う・逃げることを試みます。最後が背側迷走神経による〝凍り付き〟。恐怖で体が動かなくなる状態です」
怖くて頭が真っ白になるのも背側迷走神経の働き。人が生き残るための〝戦略〟なのだとか。
日々の充実度や経験によって違いが
ホラー映画が苦手な人がいる一方で、好んで見る人も。こうした違いはなぜ起こるのでしょう。
「人には刺激を求める〝刺激希求〟という性質があります。日常が充実していない人は刺激希求が強く、センセーショナルな体験に飢えています。そのため、ホラー映画やお化け屋敷、絶叫系アトラクションなど〝安全な恐怖〟を好む傾向が。交感神経が刺激され、アドレナリンが出て、ゾッとするとともに快感を覚えます」と余語さん。
「誰かと感情を共有したい、共感したいという欲求も関係しています。相手はどんなものを怖がるのかが分かるので、お互いを知るバロメーターにもなっています」
また、恐怖は生まれつきよりも経験に基づいて感じるものだそう。
「犬にかまれたことがある人とそうでない人では、犬を〝怖い〟対象にするかが変わってきますよね。子どもに関しては、親やきょうだいなど身近な人が怖がるものに影響されることも多いです。少数ですが、何も怖がらないサイコパスのような人も。これは人類が生存するため、何事にも立ち向かえる人を生み出す遺伝子によるものと考えられています」
※リビング京都ウェブでは、読者の「これが怖い!」を紹介しています。あなたの苦手なモノ・コトが出てくるかもしれないので注意してください