「理不尽!」【こそだてDAYS】
料理を通して、科学の不思議に触れられると話題の〝サイエンス料理〟。身近な材料で作れるレシピを、京都市青少年科学センターで教えてもらいました。
撮影/鈴木誠一 記事提供/京都リビング新聞社
仕組みがわかると料理がもっと楽しく
「普段はなかなか意識しませんが、料理にはたくさんの科学の力が働いています」と話すのは、京都市青少年科学センター・副主任指導主事の藤田増美さんです。
「例えば『料理のさしすせそ』(※)。煮物などを味付けするとき、砂糖、塩の順で入れますよね。これは塩より砂糖の粒子が大きく、浸透するのに時間がかかるから。理にかなった順番といえます」
ほかにも、料理の食感や見た目を変えるとき、食材に含まれる成分の化学反応を利用することがあります。
仕組みがわかると、料理をよりおいしく作れます。見栄えや時短にも活用できますよ」
今回紹介するのは、食材の特性や化学反応を体感できる4品。小学校や中学校で習う、科学の仕組みも解説してもらいました。子どもと一緒にチャレンジしてみて。
※和食に使われる調味料と、それを使う順番のこと。「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」はしょうゆ、「そ」はみそ
3層のセパレートドリンク
飲み物の〝重さ〟を利用したおしゃれな一杯
カフェで見るようなグラデーションドリンクを自宅で再現してみませんか。
シロップ、ジュース、無糖の炭酸水の順番に注ぐと、三つの層が完成。
「ポイントは液体の〝比重〟。砂糖がたくさん溶けている飲み物はそれだけ重くなり、下に沈みます。ジュースはシロップより砂糖の含有量が少ないため、混ざらず上にとどまります」と藤田さん。
「氷やコップの縁を伝わせて静かに注ぐと、きれいな層に。果汁100%のジュースは一般的なジュースより糖分が少ないことが多いので、成功しやすいですよ。果肉入りは重さも少し変わります。好きな味で試してみて」。飲むときはよくかき混ぜて。
材料(一杯分)
-
かき氷シロップ(好きな味)
20ml
-
オレンジジュース(果汁100%)
50ml
-
炭酸水(無糖)
100ml
-
氷
適量
※フルーツジュースは色が濃いものを選ぶとくっきりした層になります
作り方
- グラスに半分程度、氷を入れる
- ❶にかき氷シロップを注ぐ
- オレンジジュースを注ぐ
- 炭酸水を注ぎ、ミントの葉(分量外)を飾る
-
砂糖を溶かすと
液体の〝比重〟が変化 - 砂糖を溶かした水には砂糖分の質量が加わり重くなります。つまり、同じ量の水より比重が大きくなります。重い液体は下に沈むので、比重が大きい順に注ぐことで混ざらず層に。また、アルコールは水より比重が小さいという特徴が。そのため水割りではお酒の後に水を注ぐことで、水が自然に沈み、よく混ざるといわれています。
- 好きな飲み物を組み合わせてアレンジ!
- 飲み物にガムシロップを混ぜることで比重を調節できます。牛乳とコーヒー、ジュースと乳酸菌飲料の原液など好みの組み合わせとグラデーションを探してみて。リキュールを使えば色鮮やかなセパレートカクテルにも。