
琵琶湖畔でみた美しいしぶき氷
埼玉をディスるコミック『翔んで埼玉』を実写化し、2019年に公開された映画『翔んで埼玉』。その第Ⅱ章が2023年11月23日(祝・木)に公開されます。ツッコミながら楽しめるエンターテインメントながら、郷土愛について考えるきっかけにも。滋賀解放戦線のリーダー役として出演する杏さんに、映画の話や滋賀への思いを聞きました。
©Junko Tamaki(t.cube)
「さらにスケールアップした映画『翔んで埼玉』の世界。今回は関西も巻き込み、本当にはちゃめちゃな内容です。私が演じる『桔梗 魁』は、関西の中でも不遇な扱いを受けがちな滋賀の代表。でも、そんなエピソードがたくさんあるからこそ、映画の中でも大きなパートを担えているのだなと実感しています。副題が琵琶湖とあって、滋賀ではないのがまた悲哀ではありますが。滋賀の方がこの作品を見てどうお感じになるんだろうって、ずっと気になっています。
実は、台本を読んで知る滋賀の情報がたくさんあって。他府県からのディスられるエピソードの数々に、『そんなに切ない思いを常日頃からしていたの?』と思うことも。今まで知らなかったり、考えもしなかったということ自体、東京出身の私をはじめ関東方面からの関心が薄いことに気付きました。
現在、私はフランスでも生活を送っていますが、こちらでもよく日本語や日本にまつわる広告など見かけます。そのたびに、たとえ小さなことでもつい反応してうれしくなったりして。そういうところで〝郷土愛〟を感じたりします。もし、私が滋賀県知事になったら、パリで滋賀を紹介したいです! 物産展とかどうでしょう。
映画では、私や〝郷土愛〟たっぷりの堀田真由さん、くっきー!さんで、滋賀への思いを叫んでいます。実際のお店なども登場するので、滋賀の皆さまにも〝郷土愛〟を共感していただけると思います。滋賀の方には衝撃的なラストかもしれませんが…ぜひ、感想を教えていただきたいです」
各地域のリビング新聞のWebサイトに掲載中!
埼玉県の田舎道を走る1台のワゴン車のカーラジオから流れる、埼玉にまつわる都市伝説・第Ⅱ章。東京への通行手形制度が廃止された3カ月後の物語―。
関東一帯に平和が訪れたのもつかの間、埼玉県人は横のつながりが薄いという問題が浮上。埼玉県人の心を一つにするため、埼玉に海を作ろうと計画し和歌山県の白浜を目指して旅立つ麻実麗(あさみれい)と埼玉県人の仲間たちだったが、関西にも都府県の格差が存在。非人道な扱いを受ける滋賀県人、和歌山県人、奈良県人を救うために、全国を巻き込む〝東西対決〟へと発展していく。鍵を握るのは琵琶湖? 埼玉の、日本の命運はいかに!?
映画にちなみ、埼玉県、東京都、滋賀県、大阪府在住者(在住歴のある人)に〝郷土愛〟についてアンケートをしたところ、地元には概ね満足しているという結果が。また各エリアに持つイメージは千差万別。これをきっかけに〝郷土愛〟について、考えてみませか? ※2023/9/28~10/20にリビングWebの読者とメルマガ会員にアンケート。有効回答数368
79.9点
81.3点
81.9点
78.6点
読者のリアルな声を反映する「あなたはどっち?」への投稿をWeb上で募集中。テーマは「滋賀での暮らし」。満足しているか、していないかを選び、その理由も添えて投票を。
映画オリジナルグッズ<非売品>「東西ミニキャラアクリルチャーム(4種セット)」
※画像はイメージです
※リビング新聞4エリアで実施されます
●2023年12/24(日)まで
リビング埼玉のWeb上で実施!
リビング埼玉のWeb上で、劇中エピソードにまつわる10問のクイズを出題。滋賀の人もチャレンジしてみては。
映画オリジナルグッズ<非売品>「東西茶番の湯シリーズ~ (2種セット)」
※画像はイメージです
●2024年1/8(祝・月)まで