【大津市堅田】とにかくオシャレなカフェ「ラメリストア」
こんにちは。おさんぽカメラです。
7/28(日)に行われた「親子de自創力days」という
ボードゲームのイベントに参加してきたのでご紹介します。
「話を聞くとき、お話するときのスイッチの切り替えを、子どもも大人も大事にしましょう!」
という講師のすたらぼ代表上坊信貴さんの一声でスタート!
ボードゲームは○も❌もない、機械を使わないゲーム。
「まずは、ボードゲームに触れてみよう」と、早速ゲーム開始!
「ドクターエウレカ」
「劇薬に触れずに、試験管から試験管を動かして同じように劇薬を作ろう! 」
意外と難しそうで、あーでもない、こーでもないと考えながら、一生懸命考えたり、
お母さんお父さんも頭を一ひねりしながら、楽しんでいました。
「ナインタイル」
9枚の効率よく同じように並べるゲーム。
同じ絵に並べるだけですが、裏表、絵が違うので、効率よく並べるにはどうしたらいいか…
皆さん「うーん」と悩みながら楽しんいました。
「すたぼらワークシート」
Q1.大人になった時にひつような力ってなに?
決める力!
自分で頑張って進む力!
協力!
筋肉!などなど。
いろいろな意見が飛び交っていました。
子どもたちの発想や意見を、大人がどう紐付けてあげるかが大切。
「そうだね。その意見もこういうふうに考えたら、その意見も大事だよね」と
一緒に考えながら自由な発想を認めてあげたいですね。
日々、子どもたちに、「もう!早く片付けてー」や「年齢的にそのおもちゃは無理だよ」
など、大人に都合や制限して言いがちですが、
子どもたちは遊びながら、何かを習得しようとしています。
それに目を向けてあげる気持ちが大切なんですね。
「ドブル」「ドブルキッズ」
カードを自分の手持ちと同じ絵があればカードが出せるというゲーム。
みんな楽しそうに「あったー!」と目を輝かせていました。
発想力と理論性は大切、ということに関するゲームです。
「ぐー、ちょき、ぱー!それと、きゅー!を加えた新しいゲームを考案しなさい」
という早稲田大学の入試問題。
算数だけでも国語だけでもない。
発想力がないと解けない問題です。
ここではこの力があるかを問われています。
チームの中の人の力を引き出す。
グループワークで、全員の力を引き出すグループワークを大切にする。
自己肯定感を高めたい!
謙遜が美徳という日本のよさもあります。
しかし、20歳から自己肯定感がぐっと低くなってくるそうです。
それは社会人としての力を発揮できない、またその力が身についてなかったからではないかと。
もう少しわかりやすく言うと
教科学習:
解法→練習→できた!
知識を身につけるのには大事。
ボードゲーム学習:
思考→試行錯誤→できた!
考える力がより身についていく。
考えるキッカケとなる問いを
大人から子どもに贈っていこう!
先にできないんじゃないかな?
無理だよー!
など、大人が勝手に決めがちなのかもしれません。
「生きる力」を育むために、
子どもたちなり、考えて遊ぼうとしている姿勢をまず大切にしてあげたい。
またそれは、学校の教育現場にも伝えていきたいことですね。
子どもたちの『生きる力』を育むための一つに
楽しくあそびながら学べるボードゲームをおススメします
次回2回目も今回と違った内容で開催予定だそうです。
「親子de自創力days」
8/19(日)13:00〜17:00
大津市湖城が丘6-15
敷島住宅滋賀支店イベントスペース
参加費 1組 5000円
早割特別価格 1組4500円
興味がある人は下記から確認してみてくださいね。
https://www.facebook.com/cotomocotomo/
cotomo
cotomoのコンセプト「ママ自身が自分の生き方と本当の役割を知り、視野を広げて活動する事でチャレンジ精神旺盛なワクワクする人生を親子で送れるようになる」
cotomoでは、このような世界を仲間と一緒に作っていきたいと、イベントやママや子どもの生きるチカラつながるような情報を発信。子育て中のママは、ぜひチェックしてみてください。
https://www.facebook.com/cotomocotomo/