
守山のガレット専門店「ガレット&カフェ クランプーズ」に行ってきました!
こんにちは、旺玉です。
普段は日帰りで行く延暦寺ですが、今回は延暦寺会館に泊まってガッツリお寺を満喫してきました。
※体験したのは12月です。1月・2月は延暦寺会館は臨時休館日が多く設けられているので、事前にホームページで確認を
送迎バスで11時にJR大津京駅を出発し、30分くらいで延暦寺会館に到着。
お昼を食べるほどお腹が空いてなかったので、1階の喫茶「れいほう」で梵字テラミスをいただきました(2022年1月現在、梵字テラミスは販売休止中。延暦寺会館ホームページによると、3月中旬以降に販売再開予定とのこと)。
お寺だから「テラ」ミスだそうです。
抹茶の風味と、トロトロのクリーミーな食感に感動!
一日目は横川と西塔の方をメインに廻ることにしました。
木洩れ日が後光のようでした。
お部屋はシンプルな純和室。
トイレや洗面所も新しくてきれいでした。
今回はびわ湖の見える大浴場に行くつもりだったので、お風呂はついていない部屋をチョイス。
お布団も自分で好きな時にひけるので、気兼ねなく過ごせました。
夕食前に写経もしましたよ。
2階のお食事処「望湖」で精進料理の夕食。
湯葉や汲み上げ豆腐鍋が優しい味わいでした。
比叡胡麻豆腐はむっちりとした舌触り。
炊き合わせも良いお味でしたよ。
お酒類もありましたので、私は熱燗をいただきました。
翌朝は早起きして、根本中堂で行われる朝のおつとめに参加しました。
これが今回の目的のひとつ。
朝のお山は、ひときわ凛とした空気。
夜明け前の空にはまだ月が輝いてました。
朝のお勤め終了後。
びわ湖を照らし出す朝陽が美しい。
ゆっくりと陽が昇っていくのを眺めながらの朝ごはん。
シンプルで美味しく、元気が出ます。
ご飯をおかわりしてしまいました。
特別拝観の法華総持院東塔。
大日如来を中心とした金色の仏像と美しい壁画にうっとり。
密教の宇宙観を具現化したとされる堂内は鮮やかな色彩で、極楽浄土に来たような気持ちになりました。
初めて一般公開された戒壇院。
戒壇院とは、天台宗の僧侶が受戒(仏教徒が守るべき戒律を授かること)によって正式な僧侶となるため、一生に一度入る道場とのこと。
こちらは出入り口にカーテンがあり、外の光が入らないようになっていました。
薄暗い中、燈明と蝋燭に浮かび上がるお釈迦さまと文殊菩薩、弥勒菩薩がとても厳かな雰囲気でした。
国宝殿の特別展「戦国と比叡展」(2021年12月5日で終了)も、充実した展示内容でじっくり楽しむことができましたよ。
送迎バスの時間まで、また延暦寺会館内の喫茶「れいほう」でひと休み。
梵字ラテをいただきました。
窓際のカウンター席に置いてあった「しょうぐうさん」の人形が和みますね。
ほっこりとしたひと時を過ごしたあと、バスで大津京まで送っていただきました。
一泊二日の間に、写経や座禅体験もして、日常を離れた静かな時間を過ごすことができました。
心穏やかになりたい時には、また行ってみようと思います。
旺玉
大津市に住んで26年、本当に滋賀県が好きだなぁと思うこの頃。バスと徒歩であちこち行くのが楽しみ。身近にある素敵なところをお伝えしていきたいです。